とうすけろぐ

インプットしてきたことをアウトプットしていかなきゃいけないんじゃないの?

語彙が豊かになれば、見える世界が変わるー『語彙力こそが教養である』

こんばんは、とうすけです。

私は語彙の乏しい人間です。

語彙が乏しいので、メールや資料も定形に頼ってしまい、いつも同じようなものになってしまいます。

それはそれでいいのかもしれないのですが、こうして毎日のようにブログを書いていても、言葉が浮かんでこなくて、時間をかけたわりには子供っぱい文章になってしまいます。。。

そんな私なので書店でこの本を見つけたときには、すぐに手に取り購入してしまいました。

語彙力こそが教養である (角川新書)

語彙力こそが教養である (角川新書)

語彙≒絵の具

著者は、語彙を絵の具に例えて次のように述べています。

より多くの語彙を身につけることは、手持ちの絵の具が増えるようなものです。8色の絵の具で描かれた絵画と、200色の絵の具で描かれた絵画。どちらの絵が色彩豊かで美しいか?いわずもがな、200色のほうでしょう。語彙力を身につけることは、いままで8色でしか表現できなかった世界が、200色で表現できるようになるということなのです。
「すごい」「やばい」「なるほど」「たしかに」ばかり使う人は、8色の絵の具しか持っていない人。
(P5,6)

まさに私は、8色の絵の具しか持っていない人だなと思いました。

なにかと「すごい」と言ってしまいますし、返す言葉が出てこないときは「たしかに」で逃げます。。。

また、著者は、語彙が豊かになると見える世界が変わるとも言っています。

いちばん伝えたいのは、「語彙が豊かになれば、見える世界が変わる」ということ。人生そのものが楽しくなるということです。
思考は、頭のなかで言葉を駆使して行われます。つまり、何かについてじっくり考えて意見を持つためには、先にたくさんの言葉をインプットすることが必要不可欠です。英語が苦手な人は、英語で深く思考することはできないでしょう。それと同じように、乏しい語彙力では、それをとおした狭い世界しか見ることができません。 (P6)

乏しい語彙力では、思考まで乏しくなってしまうとは、衝撃的な内容でした。

語彙を増やすには?

では、どうすれば語彙を増やすことができるのかですが、著者は、素読が語彙習得のいちばんの近道だと述べています。

素読とは、意味や内容を詳しく理解する前に、とりあえず声に出して本を読むことです。(P26)

とにかく声に出して読むことにより、知らず知らずのうちに言葉が出てくるようになるとのこと。

音読の経験は中学校の国語の授業以来のような気がします。

本は読みますが、内容を理解することに集中しているせいか、言葉や言い回しを覚えている実感はありませんでした。

著者が音読することをおすすめしている本が夏目漱石の『坊っちゃん』です。

さっそくKindleストアで0円だった『坊っちゃん』を購入しました。

坊っちゃん

坊っちゃん

まだ音読していませんが、挑戦してみようと思います。

おわりに

本書では、語彙力を鍛えるにはインプットすることが基本とし、方法としてドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』や『三國志』などの名著を読むことを薦めています。

また、読書以外でも、テレビやインターネットでも語彙を増やすことができると紹介されています。

語彙力に自信がないすべての人におすすめです。

語彙力こそが教養である (角川新書)

語彙力こそが教養である (角川新書)

『坊ちゃん』をAmazonで検索したらこんな本もありました。

斎藤孝の音読破〈1〉坊っちゃん (齋藤孝の音読破 1)

斎藤孝の音読破〈1〉坊っちゃん (齋藤孝の音読破 1)